発達障害の子どもが不登校に|対応する家庭教師5選を紹介!発達障害の特性別おすすめの学習法

小学校の不登校

「発達障害の特性がある子どもが不登校になり、学習の遅れが心配。」

「子どもに対応してくれる家庭教師はある?」

 

お子さんが不登校となったときに、勉強の遅れが出ないよう通信教育や家庭教師を検討するご家庭は少なくありません。

発達障害やグレーの特性をお持ちのとき、集中力が続かないことなどが原因で、学習が思うように進まないお子さんも多いです。

「不登校対応」や「発達障害向け」の家庭教師ならば、不登校や発達障害のお子さんを教えているノウハウがあるため、スムーズに取り組める可能性があります。

この記事では、発達障害の特性がきっかけで、不登校となったお子さんに家庭教師がおすすめの理由と、家庭教師の選び方、注意点などを解説します。

 

小学生の息子の不登校を根本解決してきた私の経験を通し、不登校解決につなげる方法も踏まえながら、以下のトピックをお話しさせていただきます。

  • 家庭教師がおすすめできる理由
  • 家庭教師の選び方
  • おすすめ家庭教師5選
  • 発達障害の特性別におすすめの学習方法
  • 家庭教師を始めるタイミング
  • 発達障害・不登校向けの家庭教師の注意点

家庭教師の利用を検討しているときの参考になれば幸いです。

 

ちなみに、私は平均3週間で不登校を解決する『スダチ』を利用して息子の不登校を解決しました。

2024年6月時点で1,000名以上のお子さんを平均3週間で再登校に導いてきた実績があるようです。

スダチは不登校専門家で、子どもに直接アプローチしません。私たち親を介した支援が基本のため、環境の変化が苦手な発達障害のお子さんにおすすめです。子どもとの会話ややりとりをスダチに毎日報告すると、子どもへの接し方の具体的なフィードバックを貰え、それを実践することで親子関係が改善していきます。

そして正しい親子関係が構築された親から、適切なポイントで褒められることで子どもの自己肯定感がどんどん育ち、主体的に動けるようになります。

私自身、息子が不登校になりひとりで悩んでいました。勇気を出してスダチに相談してみると、短期間で子どもの様子が目に見えて変わっていきました。主体的に再登校を果たしただけでなく、今では以前よりも考え方が前向きになり、勉強やスポーツなどに挑戦しながら楽しそうに学校へ通っています。

オンライン無料相談では、子どもの現状を相談でき、自分の子どもが再登校に向けて何をしなければいけないかの道筋やアプローチ方法を教えてもらえました。

 

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

1. 発達障害がきっかけとなり不登校となった子どもに家庭教師が向いている理由

発達障害のお子さんに対応している家庭教師は、他の学習方法と比べて、お子さんのペースに合わせて勉強できるのが魅力です。

他にも、家庭教師をおすすめできる理由をまとめました。

1-1. お子さんのペースで学習ができる

家庭教師はお子さんと1対1で勉強をします。そのため、理解できるまで根気強く教えてくれます。

不登校により学習の遅れが出てしまっている場合や、発達障害の特性により理解しにくいところはお子さんのペースに合わせて学習可能です。

1-2. 自宅でリラックスして学習できる

発達障害のお子さんは、環境の変化に敏感な部分があります。学校に行けていないという状況もお子さんの心に大きな負担となっていることが多いです。

家庭教師は、自宅に家庭教師が来て勉強を教えてくれるため、自宅でリラックスした状態で学習に取り組めます。

その他、オンライン型の家庭教師の場合も、自宅にいながら学べます。

1-3. お子さんの性格や特性を理解してくれる

家庭教師の中には、不登校に特化したコースや、発達障害のお子さん専門のコースを用意している場合もあります。

事前に不登校や発達障害の特性について学んだ人たちが担当してくれるため、お子さんとのコミュニケーションがスムーズに行えるでしょう。

発達障害の特性を考慮した学習方法を導入しているところもあり、お子さんに合った学習方法を提案してもらえます。

1-4. 家庭教師と信頼関係を結べる

不登校のお子さんは、家族以外の人とコミュニケーションをとる機会が少なくなります。

前述のとおり、発達障害と不登校に対応した家庭教師なら、お子さんの気持ちや特性を理解してくれているため、円滑にコミュニケーションを取れます。

そして、自分のことを理解してくれる家庭教師のことを、お子さんも信頼するようになるでしょう。

家族以外の人と信頼関係を結べてコミュニケーションを取る機会が得られるのは、不登校のお子さんにとっての刺激となり、良い機会だと言えます。

2. 発達障害で不登校になったお子さん向けの家庭教師の選び方

学習の遅れを取り戻すために、家庭教師を選ぶときのポイントを以下にまとめました。

2.1 発達障害・不登校対応のものを選ぶ

家庭教師を選ぶときは発達障害と不登校に対応したサービスを選ぶと安心です。

発達障害の特性や不登校のお子さんの状況・心情を理解した人が担当してくれるので、お子さんがストレスを感じない接し方を心がけてくれるでしょう。

特に、発達障害に対応している家庭教師は、お子さんの特性に合わせて学習方法を変更してくれます。お子さんにとってよりわかりやすい方法で学習支援を行ってくれるため、効果も出やすいでしょう。

2-2. 無料体験を利用する

家庭教師には無料体験が必ずあります。スタッフがどのような対応をしてくるのか、お子さんに合った家庭教師がいるのかを見極めるためにも無料体験は必ず利用しましょう。

事前に親御さんが面談してお子さんの様子を伝えると、よりスムーズに体験ができます。

2-3. 出席認定サポートがあるか

文部科学省は、通信教育を中心に、出席認定制度を導入しています。

これは、学校に行っていなくても、通信教育や家庭教師を利用して学習した分を学校の出席日数としてカウントしてもらえるというものです。実際、不登校対応の家庭教師でも出席認定サポートを行っているところがあります。

高校受験では、全日制の公立高校や私立高校で欠席日数の上限を定めていることがあります。不登校が長期化してしまうと、高校受験で審議の対象となってしまうため、その対策として出席認定が利用されているのです。

ただし、出席日数を確保しても学校の授業やテストは受けていないことになります。先生は成績をつけることができないため、当然内申点は0点です。

公立の高校入試は、内申点と当日の入試問題の点数で合否が決まります。家庭教師の利用が出席日数として認められたとしても、受験は不利であることに変わりありません。

受験の選択肢を広げたいと考えている場合には、不登校の早期解決を目指した方が良いでしょう。

3.発達障害で不登校になったお子さん向けのおすすめ家庭教師5選

3-1.【番外編】スダチ

形式オンライン
費用・料金オンライン無料相談を実施中

※無料相談後は有料サービスへの移行は必須ではありません。
無料のアドバイス内容を実施し、その後のお子さんのご状況などに合わせてご自身で決められます。
公式HPhttps://sudachi.support/

家庭教師を利用することで、学校に行っていない間の勉強を進められます。家庭教師は発達障害に理解があるので、お子さんにとっても居心地のよい場所になるかもしれません。

しかし、勉強している日々に満足してしまい、不登校が長期化する可能性もあります。

お子さんに勉強の場を与えるのは、「いつか学校に戻って欲しい」「いつか社会復帰してほしい」という気持ちが、親御さんの心にあるからではないでしょうか。

もし、少しでもお子さんの社会復帰を望むなら、家庭教師よりも先に、不登校専門家の利用をおすすめします。

不登校専門家のスダチは早期解決を目的としていて、利用者の9割が3週間で元の学校へ再登校しているという実績があります。

スダチでは発達障害の特性が不登校の要因のひとつになっているお子さんにも対応しているのが特徴です。不登校のお子さんは第三者の介入を嫌がる傾向にありますが、スダチでは子どもに直接アプローチしません。私たち親が子どもと向き合って、親子関係の改善を行いながら子どもに支援を行う間接支援が基本です。

スダチの事例のなかには、支援を通して、実際に発達障害の特性による症状がおさまったという声も多く見受けられます。

またお子さんそれぞれの特性に合わせてスモールステップで支援することも可能なようです。

無料相談では、スダチのメソッドを詳しく聞けるだけでなく、現状をヒアリングしてもらったうえで、解決に向けてやるべきことも提示してもらえます。

お子さんへの対応に困っている方は、是非一度無料相談だけでも利用してみてください。

 

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

3-2. 家庭教師のあすなろ

授業形式対面
オンライン
授業料入学金:22,000円
授業料:小中 1,000円~/30分
    高校 1,125円~/30分
公式HPhttps://www.seisekiup.net/

家庭教師のあすなろは、不登校・発達障害の専門家がそろっています。一人ひとりの理解度に合わせて授業を行ってくれます。1コマの授業も短いので集中力が持続しないお子さんでも利用しやすいです。また、授業日以外でもLINEで質問できるシステムがあります。わからない問題の相談はもちろん、学校で困っていることなどを相談できるのも魅力のひとつです。

3-3. TOS家庭教師センター

授業形式対面
オンライン
費用・料金入会金 22,000円(税込)
月額(4回)小4〜中2
90分 25,300円
120分 31,900円
公式HPhttps://tos-kc1.com/

TOS家庭教師センターは、不登校・ひきこもり・発達障害専門の家庭教師です。不登校の子どもだけに対応してきた家庭教師なので、お子さんへの配慮や対応のよさが評価されています。不登校でも高校受験できるようにと働きかけてくれるので、進路指導も手厚いのが特徴です。

3-4. 不登校専門オンライン個別指導ティントル

授業形式対面
オンライン
授業料小学生:3,000円/30分
中学生:3,500円/30分
高校生:3,500円/30分
公式HPhttps://tintle.net/

不登校専門オンライン個別指導のティントルでは、担当・副担当・講師の三人がお子さんの学習と不登校支援を行ってくれます。対応してくれるのが講師だけでなく、担当と副担当もいるため発達障害の相談や対策をした授業を行ってくれます。教育心理カウンセラーの資格を持った担当が多いので、発達障害やグレーのお子さんにも真摯に対応しています。

3-5. 家庭教師のガンバ

授業形式対面
オンライン
費用・料金入会金 20,000円+消費税
小学生1コマ(30分)1,000円(税込)
公式HPhttps://xn--u9jwg7dyfm49t3cd8zao40b.jp/

家庭教師のガンバは、勉強が苦手なお子さん向けの家庭教師で、不登校や発達障害対応のコースはありません。しかし、不登校や発達障害のお子さんを対応した実績があり、出席日数認定サポートも行っています。勉強に意欲的でないお子さんであっても楽しく学習できるような取り組みがあり、授業時間も最短20分から可能です。

4. 発達障害の特性別:おすすめの学習方法

発達障害には、以下のようにさまざまな種類があり、特性も異なります。

  • 学習障害(LD)
  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
  • 自閉スペクトラム(ASD)

特性によって得意不得意があるため、お子さんの得意な方向で学習を進めることでスムーズに知識定着できるでしょう。

ここでは、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム(ASD)を取り上げて、それぞれの特性にあった学習方法を紹介します。

4-1. 学習障害(LD)の特性と勉強方法

学習障害(LD)の場合、文字を書くのが苦手、計算だけ苦手、文字を読むのが苦手、というようにある一定の学習能力が著しく低下している特性を持っています。

  • 文字を書くのが苦手:声に出したり、会話形式の学習方法に切り替える
  • 計算が苦手:計算問題以外の部分での学習を伸ばす
  • 文字を読むのが苦手:図形や絵を使って学習する

苦手な分野は他で補うという学習方法を取り入れて、お子さんの特性が勉強の妨げにならないように工夫しましょう。

4-2.注意欠陥·多動性障害(ADHD)の特性と勉強方法

注意欠陥・多動性障害(ADHD)のお子さんは、周りの音や物に注意が向いてしまい、集中して学習できないことが多いです。そのため、注意を引く漫画やゲームを学習スペースに置かないようにしましょう。

また、聴覚情報よりも資格情報の方が理解しやすい傾向にあるため、文章を読むときは文字を指で追って、資格情報として取り入れると効果があります。また、図形・イラストなどから情報を得られるので、具体的でわかりやすい図やイラストを見ながら学習するのも向いています。

4-3.自閉スペクトラム症(ASD)の特性と勉強方法

自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんは、人の声や表情の変化に疎く、環境の変化に非常に弱いです。しかし、道筋がたっている学習を得意としていて、やりかたが決まっているものはきっちりとできるのが特徴。最初に何をするのか、どこがゴールなのか説明してから学習することで、学習がスムーズにいくようになるでしょう。

5.発達障害の特性がきっかけとなり不登校になったお子さんの状況と家庭教師を始めるタイミング

不登校のお子さんが家庭教師を始めるタイミングを紹介します。

5-1. エネルギーを使い果たしている期間

お子さんは、エネルギーを使い果たしてしまって不登校になっています。不登校になってすぐは、不安を感じて行動できないことが多いでしょう。腹痛、頭痛といった不調を訴えてきたり、ぐったりとしていたり、家族との会話を避けることもあります。親御さんが心配になるような時期です。

この時期は、お子さんの回復に努め、まずはゆっくりと休ませてあげましょう。

5-2. 休憩期間

休息期間は、お子さんがゆっくりと休んでいる期間です。体調は安定し、家族との会話もふえるようになります。

5-3. 回復していく期間

回復していく期間では、お子さんは笑顔を見せるようになり、前向きになっていきます。この辺りからお子さんは勉強をしたいと思うようになるため、家庭教師を始めるベストタイミングといえるでしょう。

6. 発達障害で不登校の子どもが家庭教師を利用する注意点

発達障害や不登校向けの家庭教師を利用すると学習の遅れが改善されていき、家庭教師とコミュニケーションを取ることでお子さんも前向きな気持ちになるかもしれません。

しかし、発達障害や不登校向けの家庭教師を利用しても、不登校の根本解決にはつながりません。むしろ、「勉強しているのだからこのままでいい」と現状に満足して、不登校の根本的な原因から目を背けてしまう可能性があります。

発達障害であっても、学校へ通うことや、社会のなかで生きることをあきらめる必要は決してありません。自分の特性と向き合って、得意なことをどんどん伸ばし、その方にしかない才能を発揮して活躍されている方もたくさんいます。

お子さんも、お子さんにしかない才能を学校や社会のなかで発揮していくことが可能です。そのためには、お子さんの自己肯定感を育て、お子さん自身も自分の特性とうまく向き合いながら、生活していくことが求められます。

自己肯定感が高ければ、「周囲と自分は違うところがあるけれど、自分にはこんな得意なことがある」「失敗してもこれをもっと突き詰めていきたい」と、周囲と自分を比較し悲観することなく、前向きにさまざまなことへ挑戦できます。

そのために必要なことは、まずはお子さんが主体的に学校復帰を果たすことです。スダチのような不登校を根本解決している専門家へ相談をして、お子さんの再登校を目指しましょう。

7. 発達障害・不登校向けの家庭教師についてよくある質問

7-1. オンラインと対面、どちらがおすすめですか?

発達障害の特性を考えると、オンラインよりも対面授業の方が向いているでしょう。対面の方がコミュニケーションも円滑に行えるので、慣れるまではオンラインではなく対面授業を選んであげたほうが良いです。

8. まとめ

発達障害・不登校対応の家庭教師は年々増加しています。不登校のお子さんの学習の遅れを改善し、家庭教師の先生とのコミュニケーションを通して、お子さんの様子が少し改善するかもしれません。

しかし、不登校が継続している状態であれば、お子さんの社会復帰が遠のいていることに変わりはありません。

もし、少しでも「元の学校に戻って欲しい、社会復帰してほしい」という気持ちが親御さんの中にあるならば、家庭教師よりも先に不登校専門家の利用をおすすめします。

私の息子は、不登校専門家のスダチのおかげで不登校を解決しました。学校に行きたくない、何もしたくないと部屋でひきこもっていた息子が、今では毎日楽しそうに学校に通っています。

学校でも積極的に発言しているようで、運動も勉強も一生懸命頑張っています。学校であったこと、友達のことを楽しそうに話している息子の姿を見ていると、あの時スダチを利用して良かったと感じています。

不登校のお子さんのことで悩まれている親御さんは、一度スダチに相談してみませんか?

初回の無料相談の段階で、子どもの状況を詳しく聞いてもらえます。困っていること、悩んでいることを相談できるだけでなく、再登校や社会復帰に向けて、これから何をしなくてはならないのかを具体的に教えてもらえました。

悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなりますし、アドバイスは本当に参考になりました。ぜひ、親子で解決に向けた一歩を踏み出してみませんか?

 

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

ちなみにスダチでは、『不登校診断テスト』の提供が始まったようです!私もやってみましたが、今の家庭環境や子どもの状態がよくわかりました。

ただの簡易テストではなく、スタッフの方がしっかり現状をヒアリングしてくれるので、フィードバックがとても具体的です!それぞれの家庭ごとに、解決に向けて取り組むべきことがわかります。

オンラインで質問に答えていくだけのため、まずは気軽に活用してみると良いかもしれません。