不登校でも出席扱いになる通信教育おすすめ5選!出席扱いの条件や注意点まとめ

中学校の不登校

「利用することで、学校の出席扱いになる通信教育はあるの?」

「不登校の子どもにおすすめの通信教育を知りたい」

お子さんが不登校になった際、お子さんの学力の低下や進路が狭まってしまうことを心配される親御さんは多いです。特に高校受験を控えている中学生の親御さんは、「受験に向けてどうにか出席日数を確保したい」と考えるかもしれません。

結論、ICTを利用した通信教育を利用することで、学校に行けなくても出席日数として認定されることがあります。

ただ、通信教育で出席日数を確保したからといって、受験が有利になるわけではないことなど、利用前に知っておくべき点もあります。

この記事では、学校の出席日数を確保できるおすすめの通信教育と、選び方、注意点などを解説します。

小学生の息子の不登校を根本解決してきた私の経験を通し、不登校解決につなげる方法も踏まえながら、以下のトピックをお話しさせていただきます。

  • 不登校の子どもが通信教育で出席扱いになるための条件
  • 不登校でも出席扱いになる通信教育の選び方
  • 不登校のお子さんが出席扱いになるおすすめの通信教育5選
  • 不登校でも出席扱いになる通信教育を効果的に使う方法
  • 不登校でも出席扱いになる通信教育を利用する際の注意点

通信教育の利用を検討しているときの参考になれば幸いです。

ちなみに、私は平均3週間で不登校を解決する『スダチ』を利用して息子の不登校を解決しました。

2024年6月時点で1,000名以上のお子さんを平均3週間で再登校に導いてきた実績があるようです。

スダチは子どもに直接アプローチせず、私たち親を介した支援が基本です。子どもの様子や子どもとの会話をスダチに毎日報告すると、接し方の具体的なフィードバックを貰えるので親子関係が改善されました。

そして正しい親子関係が構築された親から、毎日適切なポイントで適切な声かけが実施されることで、子どもの自己肯定感がどんどん育ち、主体的に動けるようになります。

息子が不登校になり悩んでいましたが、スダチを利用すると短期間で子どもの様子が変わっていきました。主体的に再登校を果たしただけでなく、今では以前よりも考え方が前向きになり、勉強やスポーツなどに挑戦しながら楽しそうに学校へ通っています。

オンライン無料相談でも子どもの現状を相談でき、自分の子どもが再登校に向けて何をしなければいけないかの道筋やアプローチ方法を教えてもらえます。

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

1. 不登校の子どもが通信教育で出席扱いになるための条件|お子さんの家庭学習方法

不登校の子どもは年々増加傾向にあります。文部科学省はそのことを踏まえて、学校以外での学習も出席日数として扱うことを定めています。

文部科学省の規定は、以下の通りです。

不登校児童生徒の中には,学校外の施設において相談・指導を受け,社会的な自立に向け懸命の努力を続けている者もおり,このような児童生徒の努力を学校として評価し支援するため,我が国の義務教育制度を前提としつつ,一定の要件を満たす場合に,これらの施設において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席扱いとすることができることとする。

引用:文部科学省

こちらの章では、出席扱いになる条件を詳しく紹介します。また、不登校のお子さんが自宅でどのように学習する方法があるのかをまとめました。

1-1. 文部科学省が提示している条件

文部科学省が定めている、出席扱いになる通信教育の条件は、以下の通りです。

  • 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること
  • ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)や郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
  • 訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること
  • 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  • 校長は対面指導や学習活動の状況等について、十分に把握すること
  • 基本的に学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること。
  • 学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること

引用:文部科学省

通信教育で学習した内容を校長先生が認めてくれれば出席扱いになります。そのため、「何をどのように学習したか」「お子さんの学習結果はどうか」がわかる書類を用意してくれる通信教育を選びましょう。

また、すでに出席日数としてカウントされている実績がある通信教育を利用することで、手続きがスムーズに進みます。

学校の先生との連携は必須です。出席日数のために通信教育を利用しようと考えていることは、事前に担任の先生を通して学校に相談しておきましょう。

1-2. 不登校のお子さんが家庭学習する方法

お子さんが不登校になった時、学習の遅れや学力低下を心配する親御さんは少なくありません。ここでは、通信教育以外で、お子さんが家庭学習する方法を紹介します。

特徴費用出席扱いになるか
教科書や市販のテキストでの自宅学習教科書や書店で販売しているテキストを使って独学で勉強する方法。
すぐに始められる勉強方法ですが、わからないところで躓いてしまうことも多い。
テキスト代のみ×
個別指導塾個別指導に特化した学習塾の利用。
1対1での授業が基本なので、不登校のお子さんでも利用しやすい。
最近ではオンライン授業も増えているため、自宅に居ながら学習できる。
月額20,000~
教育支援センター不登校のお子さんを支援する教育支援センターでは、学校への復学を目的とした学習支援を行っている。
復学させようという動きがメインなので、お子さんの気持ちがついてこないことも。
無料
通信教育自学でタブレットやパソコンを使って学習するもの。
費用も比較的安く、導入しやすい。
出席認定を行っているところが増えている。
月額2,000~
家庭教師自宅に先生が来てくれて勉強を教えるというもの。
お子さんも家族以外と会話することで社会性が身につく。
5教科受講すると安くはない費用が掛かってしまう。
月額30,000~
フリースクール不登校のお子さんの新しい居場所となるフリースクール。
スクールと名前がついているものの、学校ではないため、文部科学省が定めている学習指導要領に基づいた学習は実施されない。
お子さんが持ってきたテキストをスタッフが見てあげるというものがほとんどです。
月額33,000~

学校に行かないことで勉強が遅れてしまっていることを気にしているお子さんは多いです。親子で話し合い、どのような方法で勉強していくか検討してみましょう。

2. 不登校でも出席扱いになる通信教育の選び方

ここでは、不登校でも出席扱いになる通信教育の選び方を紹介します。

2-1. 出席認定のサポートがあるか

通信教育を利用して出席日数を確保するためには、「出席認定サポート」があるかの確認をしましょう。通信教育であっても出席認定サポートを行っていないところもありますので、注意が必要です。

出席扱いにしてもらうためには、お子さんが学習した内容や学習の状況をレポートとして学校に提出する必要があります。出席認定サポートがある通信教育では、レポートを定期的にメールで送付するサービスがあったり、アプリで確認できるようになっていたりします。

通信教育を選ぶ際には、必ず出席認定サポートがあるものを選びましょう。

2-2. 過去に出席認定の実績があるか

過去に出席認定された実績があるかも確認しましょう。

出席認定の実績があるほうが、レポート作成のノウハウがあるため認定が下りやすいです。過去の実績からどのように動けば良いのかといった、具体的なアドバイスも受けられるかもしれません。

2-3. 教科書準拠であるか

学校と同じカリキュラムで、教科書準拠の教材を選びましょう。

学校の勉強の遅れを取り戻すことにつながります。不登校が解決し、また学校に再登校できるようになった際、授業にもスムーズについていけるようになるでしょう。

2-4. 学習ペースや難易度がお子さんに合っているか

難易度の高い教材だと、お子さんの挫折につながることがあります。通信教育を続けられず、それがお子さんにとって失敗体験となるかもしれません。

不登校のお子さんは、自己肯定感が下がり切っている状況のため、さらなる自己否定につながってしまうこともあるでしょう。

まずはお子さんが理解できる簡単なものから取り入れましょう。「他の子は学校で勉強しているのだから、もっとやらせないと」と考えてしまうと、お子さんを追い詰めてしまいいい方向には進みません。

難易度設定が選べるものを選ぶと良いでしょう。

3. 不登校でも出席扱いとなるおすすめの通信教育5選

3-1.【番外編】スダチ

形式オンライン
費用・料金オンライン無料相談を実施中

※無料相談後は有料サービスへの移行は必須ではありません。
無料のアドバイス内容を実施し、その後のお子さんのご状況などに合わせてご自身で決められます。
公式HPhttps://sudachi.support/

通信教育を受けることで、お子さんは学校に行っていない間の学習も進められます。出席扱いになる通信教育を利用すれば、出席日数は確保できますが、不登校自体は解決しません。

むしろ、再登校を目指さずに勉強することに満足してしまい、不登校が長期化してしまう可能性もあります。

出席日数を増やしたいと考えている親御さんの心には「いつか学校に戻って欲しい」「不登校を解決して、全日制の高校に通って欲しい」という本音があるのではないでしょうか。

その場合、出席扱いになる通信教育よりも、不登校の解決を目指す「不登校専門家」の利用をおすすめします。

私の息子が不登校だった時、不登校の早期解決を目指す『スダチ』を利用しました。スダチは利用者の9割が3週間で元の学校へ再登校している実績のある不登校専門家です。

不登校の子どもは自己肯定感が下がり切っていて、第三者の介入を嫌がる傾向があります。そのためスダチでは子どもに直接アプローチせず、私たち親を介して不登校解決を目指します。

不登校の原因はお子さんによって様々で、複数の要因が複雑に絡み合っていることが多いです。そのうちのひとつに「親子関係」が含まれているとスダチは考えていて、まずは親子関係の修復を図ります。スダチでは子どもの様子や親子の会話をヒアリングし、具体的なアプローチ方法をアドバイスしてくれます。アドバイスに従い、毎日子どもと向き合うことで、まず親が変わります。そんな私を見て息子にも少しずつ変化が見られました。

正しい親子関係が築けていれば、子どもは親を信頼し、困ったことがあったらすぐに相談できるようになります。そして、信頼している親に正しいポイントで褒められることで子どもの自己肯定感は回復していくのです。

最終的に、息子は自分の意志で「学校に行く」と言い出して、不登校が解決しました。

現在も元気に学校に通ってくれていて、親として本当にホッとしています。

無料相談では、スダチのメソッドを詳しく聞けるだけでなく、不登校の息子のことを相談できたのが嬉しかったです。

子どもの現状を話すと、どう解決していくべきなのかのゴールと道順を示してもらえました。お子さんへの対応に困っている方は、是非一度無料相談だけでも利用してみてください。

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

3-2. スマイルゼミ

対象年齢小学生
中学生
高校生
授業料専用タブレット代:10,978円
タブレットあんしんサポートパック:3,960円/年
標準クラス:7,480円〜/月
公式HPhttps://smile-zemi.jp/

スマイルゼミは、タブレットを使った通信教育を提供しています。3分の解説動画を見てから演習やテストを行って、知識の定着を目指します。ゲーム性の高い暗記クイズなども用意されており、お子さんが飽きずに学習できるのが魅力です。

親御さんがお子さんの学習状況をリアルタイムで確認できる「みまもりネット」や、出席日数確保に必要な「学習状況報告書」が定期的に送られてきます。出席認定を受けた実績のある通信教育です。

3-3. すらら

対象年齢小学生
中学生
高校生
授業料入会金:7,700~11,000円(税込)
月額:3教科8,228円(税込)/月~
公式HPhttps://surala.jp/

すららはタブレットを利用した通信教育です。1単元15分で、お子さんが飽きずに学習できるような工夫がされています。授業を終えるとポイントが貯まり、景品と交換できるシステムでお子さんの自己肯定感と達成感を育むように設計されているのが特徴です。

すららコーチから毎日親御さんにメールが届きます。また、すららではすでに1200人以上の不登校の生徒が出席認定を受けている実績があります。

3-4. サブスタ

対象年齢小学生
中学生
授業料7,900円/月
公式HPhttps://sabusuta.jp/

サブスタは、タブレット、パソコン、スマホなどで映像を見ながら学習する通信教育です。固定の授業料で動画を見放題なので、わからないところを総復習できます。

学習アドバイザーがお子さんに無理のない範囲で学習計画を立ててくれるので、不登校のお子さんでも計画的に学習習慣を身に着けられます。また、学習アドバイザーから学習状況や理解度をまとめたレポートが送られてくるため、出席認定にも利用可能です。

3-5. スタディサプリ

対象年齢小学生
中学生
高校生
授業料月額1,815円〜
公式HPhttps://studysapuri.jp/

スタディサプリは無学年で好きな動画を好きなだけ見られる通信教育です。1単元5分と決められていて、紙教材を使って演習を行います。ミッション機能があり、計画通りに進められるように、学習を促すアラーム機能も搭載されています。学習レポートなどは別途依頼することで作成可能です。出席扱いの実績もあります。

4. 不登校でも出席扱いになる通信教育を効果的に使う方法

学校に通っていると日々の宿題やテスト勉強などで勉強をする機会が増えます。不登校の状態だと毎日やらなくてはいけないことがありません。そのため、どのように勉強のモチベーションを維持するかが重要です。

ここでは、お子さんが通信教育を使った学習を効果的に利用する方法を紹介します。

4-1. 親御さんはサポートするだけ

勉強を頑張るのはお子さんですので、親御さんはサポートに徹するようにしましょう。

「今日は勉強しなくていいの?」「今日はここまでやろう」と、つい親御さんが計画を立ててしまうかもしれません。

親御さんに言われたことをやるだけだと「親から言われたことはやったからいいや」と満足してしまい、本来向き合うべき不登校解決から目をそらすことになります。結果的に不登校が長期化してしまうこともあるので注意が必要です。

また、何か失敗したときに「やりたくないのに、親にやらされたからだ」と他責思考になりやすくなります。あくまで勉強は自分のためで、自分の意志で進められるように親御さんはサポートに徹しましょう。

4-2. お子さんと一緒に目標を立てる

1日の目標、1週間の目標などは、お子さんと一緒に決めましょう。むしろ、お子さん主体で決められるとよいです。決して無理強いはせず、お子さんの行動を見守りながら、アドバイスが必要なところは助言してあげてください。

最初は無理のない目標から始めるのが長続きのコツです。

4-3. 学習環境を整える

通信教育の場合、自宅でお子さんひとりで勉強しなければなりません。近くにゲームやスマホ、漫画などがあると集中できずに遊んでしまうこともあるでしょう。まずは、お子さんが学習する部屋や場所を設けるなど、学習環境は整えてください。必要であれば、勉強する時間なども定めておくとメリハリのある生活を送れるようになります。

5. 不登校でも出席扱いになる通信教育を利用する際の注意点

通信教育を利用したからといって、学校復帰していなければ、受験が不利であることは変わりありません。

通信教育を利用する前に知っておくべき注意点をまとめました。

5-1. 出席扱いになっても受験自体は不利のまま

出席日数を確保したところで、他の子と同じように合否を判断されるわけではありません。

たしかに公立の全日制高校の受験では、「年間の欠席日数が30日を超えると、審議対象になる」とされています。

ただしこれは、通信教育を利用して出席認定され、年間30日以内に欠席日数を抑えられたら「合格」できるという意味合いではありません。むしろ、学校に再登校できていない場合は、不合格となる可能性の方が高いです。

公立の高校入試の場合、入試は通知表が数値化された「内申点」と「当日点」の合算で合否が決まります。出席日数が確保できても、学校の授業を受けていなければ、先生は成績をつけられないので、内申は0点です。学校に通っている子と比較すると不利なことには変わりありません。

不登校YouTuberのゆたぼんさんが、フリースクールで出席認定を受けたうえで、地元の公立高校入試に挑戦しましたが不合格となっていました。本人も学校に行っていないことで通知表が悪かったことを原因と話していました。

お子さんの受験の不利をなくしたいのであれば、不登校を早期解決することが一番の近道です。

5-2. 通信教育を利用しても不登校は解決しない

通信教育を利用しても、不登校は解決しません。学校に行かなくても勉強ができる環境があることで「学校に行かなくてもいいや」と安心してしまうかもしれません。

不登校は長期化すればするほど解決が難しくなります。進学を機に学校へ行けるようになるお子さんもいますが、進学先でまた何か悩みを抱えたときに、再び不登校を繰り返すケースが多いです。

親御さんとお子さんの心のどこかに「今の学校に戻りたい」という気持ちがあるならば、スダチのような不登校解決を行っている専門家の利用をおすすめします。

5-3. デジタル依存になりやすい

通信教育では、タブレットなどのデジタル機器を利用するケースが多いです。タブレットは学習以外にもSNSやインターネット、ゲームなどに利用できるため、使い方を間違えるとデジタル依存になりやすいです。

デジタル依存になると昼夜逆転や生活習慣の乱れにつながり、不登校の長期化の原因となります。

通信教育を利用する前に、

  • タブレットは勉強以外に利用しない
  • ゲームは1日〇時間まで
  • 〇時には必ず寝る

など、デジタル機器の使用ルールを親子で決めておくことをおすすめします。

6. 不登校でも出席扱いになる通信教育についてよくある質問

タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

自宅でのタブレット学習は、1日20~30分利用することで学習効果がみられるようになります。

不登校のお子さんの場合も1日20~30分の利用を目安に、慣れてきたら1時間以上を目標にしてみましょう。

私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

通信教育には、公立小学校コース、中学受験コース、高校受験コースなどお子さんの状況に合わせてコース選択が可能です。私立の受験問題にもしっかりと対応しています。

まとめ

通信教育を利用することで、お子さんの学習の遅れを改善し、出席日数を確保できるかもしれません。しかし、通信教育を利用して出席日数を確保しても、不登校が継続していれば受験が不利なことは変わりません。

もし、少しでも「元の学校に戻って欲しい、社会復帰してほしい」という気持ちがあるならば、通信教育の利用よりも先に、不登校専門家の利用をおすすめします。

私の息子は、不登校専門家のスダチを利用して、不登校を解決しました。学校に行きたくないとふさぎ込み、何も話してくれなかった息子が、今では楽しく学校に通っています。

学校でもクラスの代表に立候補したり、運動会でも団長を務めるなど活発に過ごしています。そんな息子の姿を見ていると、あの時スダチを利用して、息子と向き合えた時間が良かったと感じています。

不登校のお子さんのことで悩まれている親御さんは、一度スダチに相談してみませんか?

初回の無料相談では、子どもの状況を詳しく聞いてもらえて、再登校や社会復帰に向けて、これから何をしなくてはならないのかを教えてもらえました。

悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなりますし、アドバイスは本当に参考になりました。ぜひ、親子で解決に向けた一歩を踏み出してみませんか?

\スダチの公式ホームページを確認してみる/

ちなみにスダチでは、『不登校診断テスト』の提供が始まったようです!私もやってみましたが、今の家庭環境や子どもの状態がよくわかりました。

ただの簡易テストではなく、スタッフの方がしっかり現状をヒアリングしてくれるので、フィードバックがとても具体的です!それぞれの家庭ごとに、解決に向けて取り組むべきことがわかります。

オンラインで質問に答えていくだけのため、まずは気軽に活用してみると良いかもしれません。