小学生向けの不登校対応通信教育おすすめ5選!不登校の子どもが勉強しない原因と勉強方法比較
「小学生で不登校の子どもに対応した通信教育は何がおすすめ?」
「不登校の子どもに勉強させる方法は?」
お子さんが不登校になったとき、学習の遅れに不安を抱える親御さんも多いです。そのようなとき、自宅で学習を進められる通信教育を検討されるかもしれません。
不登校のお子さん向けの通信教育も増えており、学校に行けない状況でも学習の遅れを防げます。最近では小学生の興味を引くようなデザイン・ツールも増えているため、勉強に消極的なお子さんにもおすすめです。
ただし、利用の際の注意点はしっかりと抑えたうえで、活用を検討することをおすすめします。
小学生の息子の不登校を根本解決してきた私の経験を通し、不登校解決につなげる方法も踏まえながら、以下のトピックをお話しさせていただきます。
- 小学生向けの不登校対応通信教育を選ぶポイント
- 小学生向けの不登校対応通信教育おすすめ5選
- 不登校の小学生が勉強しない根本原因
- 不登校のお子さん向けの5つの勉強方法比較
- 小学生向けの不登校対応通信教育のデメリット
- 小学生向けの不登校対応通信教育を利用した人の口コミ・体験談
小学生向けの不登校対応通信教育を選ぶときの参考になれば幸いです。
ちなみに、私は平均3週間で不登校を解決する支援を提供する『スダチ』を利用して息子の不登校を解決しました。
2024年6月時点で1,000名以上のお子さんを平均3週間で再登校に導いてきた実績があるようです。
スダチは、子どもへ直接アプローチせず、私たち親を介した支援を提供しています。毎日子どもの様子、子どもとの会話を報告すると、具体的な接し方と声掛けのフィードバックを貰えました。
そして、毎日接し方や声掛けを変化させていくことで、子どもとの関係がどんどん改善していきました。子どもに強く反抗されたときにも、サポーターの方々が適切なアドバイスをくださったので、焦らずに堂々と子どもと向き合うこともできました。
息子はどんどん考え方や振る舞いが前向きになり、最終的には自分から学校へ行くと言ってくれたので、親として本当に感謝しています。
オンライン無料相談で子どもの状態を相談でき、再登校に向けて何をしなくてはならないのかを教えてもらえます。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/
1. 小学生向けの不登校対応通信教育を選ぶポイント
小学校の授業では、ペースはゆっくりであるものの、
- 掛け算・割り算
- 四則の計算のルール
- 分数
- 小数
など中学校でも使う基礎的な内容を学びます。
不登校を解決して復学を目指すとき、学習の遅れがお子さんの精神的な負担となることもあります。「クラスのみんながわかっているのに自分だけわからない」という状況に、焦りや不安を感じてしまうこともあるでしょう。
再登校に向けて、学習の遅れを取り戻すためのひとつの手段として、通信教育があります。通信教育は子どもが一人で勉強することを想定した教材のため、自宅でも活用しやすいです。
ここでは、通信教育を選ぶポイントをまとめました。
1-1. 教科書準拠の教材があるか
住んでいる市町村によって、扱っている教科書は異なります。
算数は教科書によって内容が大きく変わらないので影響は少ないのですが、国語は掲載されている内容が全く違うということもあります。
理科・社会に関しても掲載している内容が前後している場合もあるため、お子さんが勉強したところと学校で勉強しているところのズレが生じてしまうのです。
通信教育を選ぶ際は、できるだけ利用している教科書に準拠しているものを選びましょう。
わからなければ教科書を読めばいいと考えられると、お子さんの精神的な負担も軽減されます。
1-2. 学習管理が行われているか
不登校のお子さんに必要なのは、学習の習慣をつけることです。
学校に行けば自然と40分間勉強をするために机に座っていますが、不登校のお子さんが同じように自宅で40分間机に向かうのは大変なことでしょう。
特に小学生は、まだスケジュール管理が苦手です。これらを加味すると、学習管理をしてくれる通信教育はおすすめできます。
また、お子さんの理解度をチェックできるツールがあるかも重要です。勉強したからといってすべて理解しているとは限りません。テストやチェックツールを使ってお子さんの理解度を把握し、次にどこを勉強するべきか提案してくれる通信教育ならば、お子さんの成長につながります。
1-3. 出席扱いになるか|文部科学省が定める出席認定
文部科学省では、学校が認めれば、学校以外での学習を学校の出席日数として扱うと定めています。
小学校の出席日数は、中学校進学に影響しないため、出席日数にこだわる必要はありません。ただ、自宅で学習していることの頑張りが、通知表の出席日数に反映されることで、お子さんのモチベーションにつながることがあります。
文部科学省から出ている、通信教育が出席扱いになる条件は、以下の通りです。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること
- ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)や郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
- 訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること
- 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長は対面指導や学習活動の状況等について、十分に把握すること
- 基本的に学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること。
- 学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
担任の先生・校長先生に事前に相談しておくことで、出席日数を確保できる可能性があります。これは小学生だけでなく、中学生も同様です。
高校受験では出席日数が進学に影響します。特に公立高校では年間の欠席日数の上限が決まっており、上限を超えてしまうと受験自体ができません。私立の高校でも、出席日数が加味される場合もあるため、注意が必要です。
ただし、通信教育を利用して出席日数を確保できたとしても、授業を受けていないため内申点は0点です。出席日数を確保したからといって、受験が有利になるわけではないことは把握しておきましょう。
不登校を早期解決し、復学することがお子さんの将来の選択肢を広げる手段となります。
2. 小学生向けの不登校対応通信教育おすすめ5選
2-1.【番外編】スダチ
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
費用・料金 | オンライン無料相談を実施中 ※無料相談後は有料サービスへの移行は必須ではありません。 無料のアドバイス内容を実施し、その後のお子さんのご状況などに合わせてご自身で決められます。 |
公式HP | https://sudachi.support/ |
学校の勉強に遅れないように通信教育を検討している親御さんの本心には、「いつか学校に戻って欲しい」という気持ちが込められているでしょう。
元の学校へ復学して欲しいという気持ちがあるならば、まずは不登校専門家を利用することをおすすめします。
ここで紹介するのは、私の小学生の息子の不登校を解決してくれた『スダチ』です。
スダチは、不登校の早期解決を目的としている不登校専門機関で、利用者の約9割が平均3週間で元の学校へ復学しています。
小学生のお子さんが不登校になるとき、親子の関係が根本原因であることが多いです。お子さんの自己肯定感が低いことや人間関係のトラブルも、親子関係が正しく築けていないことが根本にあります。
スダチはお子さんに直接アプローチせず、親御さんを介してお子さんを支援していくスタイルが特徴です。親御さんから毎日お子さんの様子を丁寧に聞き取り、お子さんに向けてどんな声掛け・接し方をするべきかをフィードバックします。具体的なフィードバックを元にお子さんと会話を繰り返すことで、親子関係が改善されていくのです。
正しい親子関係を築くことができれば、お子さんは今まで以上に親御さんを信頼して今まで話せなかったことも相談してくれるようになるでしょう。また、尊敬できる親御さんから正しいポイントで褒められることでお子さんの自己肯定感が育っていき、お子さん自ら不登校解決に向けて動き出します。
無料相談ではスダチのメソッドをより詳しく知ることができます。
現在のお子さんの様子を相談し、これからどう解決していくかのアドバイスがもらえますので、お子さんへの対応で迷っている方はぜひ一度無料相談を利用してみましょう。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/
2-2. すらら
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
費用・料金 | 入会金:7,700~11,000円(税込) 月額:3教科8,228円(税込)/月~ |
公式HP | https://surala.jp/ |
すららは小学生でも楽しんで勉強できるようなキャラクターが説明してくれるタイプの通信教育です。1単元15分程度で終わるため、低学年でも利用しやすくなっています。授業が終わるとポイントが貯まるシステムで、ポイントは景品と交換できます。自己肯定感が下がっている不登校のお子さんのやる気を引き出してくれるでしょう。
また、すららコーチがお子さんの学習状況や躓いている場所を親御さんにメールでお知らせしてくれます。出席認定の実績もある通信教育です。
2-3. サブスタ
対象年齢 | 小学生 中学生 |
費用・料金 | 7,900円/月 |
公式HP | https://sabusuta.jp/ |
サブスタは、映像授業で学習を進めていく通信教育のひとつ。学習アドバイザーがついてくれて、お子さんの学習スケジュールを組んでくれます。
不登校のお子さんの場合、午前中や午後の早い時間などに勉強するように調整可能です。学習状況・お子さんの理解度などをまとめたレポートが送られてくるので、出席日数確保にも役立ちます。
2-4. 天神
対象年齢 | 幼児 小学生 中学生 |
費用・料金 | 要お問い合わせ |
公式HP | https://www.tenjin.cc/contents/price/ |
天神は買取型の通信教育で、購入するとデータの入ったUSBを貰えるというもの。
買い切りなので安心ですし、教科書準拠を徹底しているのも魅力のひとつ。教科書の目次と同じタイトルの授業があるので、どこを勉強するべきかわかりやすいです。勉強のやる気を引き出すキャラクターと学習方法で、お子さんの学習管理を行います。
2-5. スマイルゼミ
対象年齢 | 幼児 小学生 中学生 高校生 |
費用・料金 | 専用タブレット代:10,978円 タブレットあんしんサポートパック:3,960円/年 標準クラス:7,480円〜/月 |
公式HP | https://smile-zemi.jp/ |
スマイルゼミではお子さんの学習意欲を高めるために、解決動画は3分、演習やテストでいい点が取れると褒めてくれるシステムが導入されています。暗記教科に関してはクイズ性の高い出題をされるので、お子さんが飽きずに勉強できるでしょう。
お子さんの学習状況を確認できる「みまもりネット」があることもメリットのひとつです。
3. 不登校の小学生が勉強しない原因
不登校になった小学生は、自宅で意欲的に勉強しないことが多いです。ずっと横になっているような生活をしていることや、ゲームやタブレットなどで一日中遊んでいるということも少なくありません。
なかなか勉強に取り組むのが難しい理由を、お子さんの気持ちを紐解きながら紹介します。
3-1. 勉強するエネルギーがない
不登校のお子さんは、無気力になっていることが多いです。無気力になってしまうのは、不登校になる前にお子さんが頑張って学校に通っていたからこそでしょう。頑張って無理して学校に通っていたけれど、限界が来てしまって不登校になっています。
お子さんの今まで頑張っていた取り組みを認めてあげて、たくさん褒めてあげることが大切です。また正しい親子関係を築いたうえで、お子さんを正しいポイントで褒めてあげると、お子さんの自己肯定感が育ちます。
自己肯定感は、主体的に自分でさまざまな事柄に取り組む原動力となります。お子さんの自己肯定感が育つことで、勉強への意欲も湧いてくるようになるでしょう。
3-2. 勉強する目的が見いだせていない
学校に通っていると、勉強をする目的・理由が見つかりやすいです。
- 宿題をやらなければいけない
- テストでいい点数を取りたい
- 友達にからかわれないようにしたい
このような理由から、お子さんはやりたくなくても勉強をしています。
しかし、不登校になってしまうと宿題もテストもありません。勉強をしなければいけない目的を見出せていないので、勉強以外のことを優先してしまうこともあるでしょう。
特に小学生の場合は「このままじゃ、いい大学に行けないよ」と言われてもピンときませんから、勉強する目的を親子でしっかり話し合うことが大切です。
勉強は、やればやっただけお子さんの将来の選択肢を広げられます。「勉強ができるから良い・悪い」というわけでは決してありません。
ただ、何か将来やりたいことが見つかったときに、勉強をしておくことで、その夢を叶えられる可能性があることを教えてあげましょう。
3-3. 勉強以外にやりたいことがある
小学生のお子さんは、まだ自制して自分の欲求を抑えることが難しいです。そのため、ゲームやテレビなどを優先して、勉強が疎かになってしまう場合もあります。
親子で話し合って以下などのルールを定めましょう。
- 「⚫️時までは勉強の時間」と時間を決める
- 好きなことをできるのは勉強が終わってからと決める
4. 不登校のお子さん向けの6つの勉強方法比較|メリット・デメリット
こちらの記事では通信教育について紹介していますが、不登校のお子さんが学習する方法は他にもたくさんあります。
ここでは、勉強方法の比較とメリットデメリットをまとめました。
勉強方法 | 概要 | メリット | デメリット |
市販の問題集を使った学習 | 問題集を購入して、教科書と問題集で自主学習する | テキスト代だけなので非常に安価 | 自分で勉強しなければいけない、教科書を読み解かなければいけないハードルが高い |
個別指導塾 | 学習塾の個別指導に通って勉強をする | 個別指導なのでお子さんの学習ペースに合わせた勉強が可能 | 学習塾で学校の友達と会うリスクがあり、お子さんが嫌がる可能性がある |
教育支援センター | 不登校のお子さんたちが学校に戻るために学校と同じような学習・生活をする場所 | 復学を目的としているため、学習面もしっかりサポートしてくれる | 毎日通わなければいけないこと、復学のためなので学習ペースが速いことがある |
フリースクール | 学校と同じ時間開校している民間の教育機関 | お子さんのやりたいこと、やりたいペースで行える | 自由度が高いため、フリースクールに慣れてしまうと復学が遠のいてしまう |
通信教育 | タブレットやPCなどを使って学習するもの | お子さんのやる気を出すようなゲーム性の高いものが増えており、勉強意欲を掻き立ててくれる | タブレットやスマホを日常的に使うことで、デジタル依存のリスクが高まる |
家庭教師 | 自宅に先生が来てくれて、勉強を教えてくれる | 不登校のお子さんでも利用しやすく、お子さんのペースで学習ができる | 費用が高価になりやすい |
5. 小学生で不登校の子どもが通信教育を利用するときの注意点
通信教育を利用することで、不登校のお子さんの学習の遅れを防ぐことができます。
しかし、その反面通信教育を利用することでお子さんにデメリットも生じてしまいますので、こちらで注意点を紹介します。
5-1. デジタル依存になりやすい
近年の通信教育では、タブレットやPC、スマホなどを利用するケースが多いです。小学生の内からタブレットやスマホに触れる時間が長くなると、手放せなくなってしまうリスクがあります。
勉強に使っていたタブレットを、そのまま遊びに使うようになり、デジタル依存になってしまうこともあるでしょう。
デジタル依存になると昼夜逆転しやすくなり、より不登校を改善しにくい環境になってしまいます。
5-2. 通信教育を利用しても不登校は改善しない
通信教育を利用するご家庭には、「いつか元の学校に戻って欲しい」という本心があると考えています。しかし、通信教育を利用しても不登校は改善しません。
むしろ、デジタル依存のリスクが高まり、不登校が長期化する原因になる可能性もあります。
もし、ご家庭の方針に「再登校」がある場合は、まずは不登校解決に向けて、不登校専門家を頼ってみましょう。こちらの記事で紹介している『スダチ』は、親子で不登校改善を行うため、親子関係も良くなります。また子どもに何か問題が起きても、親子で解決できるようになりました。
6. 小学生向けの不登校対応通信教育を利用者の口コミ・体験談
ここでは、小学生向けの不登校対応通信教育を実際に利用した方の口コミ・体験談を紹介します。
口コミ①
勉強の集中力が続かない息子ですが、天神は画面に問題が一問しか出ないので、問題を読むことに集中しやすいようです。
一問終わるごとに「やった!」とか音声が入ってほめてもらえると、一問ごとに気持ちが高まるようで、やる気が持続しているようです。
また、天神で勉強したおかげで学校のテストの問題ができた、と本人も天神に満足していて、やる気が増すようです。
https://www.tenjin.cc/category/elementary/
口コミ②
娘が中学2年生のときから、すららをやっています。娘は不登校なので、学校と相談し、1日すらら3ユニット以上で不登校の出席扱いにしてもらえました。
https://blogmura.com/profiles/11167180/
7. 小学生向けの不登校対応通信教育についてよくある質問
7-1. 不登校になりやすい母親の特徴は?
子どもが不登校になりやすい母親の特徴は、以下の通りです。
- 過干渉
- 過保護
- 心配性
- 管理しすぎる
- 放任・無関心
お子さんが不登校になるのは、決して親御さんのせいだけではありません。子どもが不登校になる原因は様々あり、複雑に絡み合っています。
ただし、親子関係が上手く築けていないと、お子さんの自己肯定感が下がりやすくなっているため不登校になってしまうことがあるようです。
特に、親御さんが過干渉、過保護、心配性のとき、お子さんがミスや間違いをする前に親御さんがカバーしてしまうことが多く、お子さんが考えて行動する機会を得られないこともあります。
そのため、学校で何かトラブルが発生したとき、自分で考えて対処することができず、問題と不安を抱え続け学校へ行けなくなる場合もあるでしょう。
また、無関心すぎることも「自分なんてどうでもいいんだ」とお子さんの自己肯定感を下げてしまうことにつながります。
7-2. 不登校でも出席扱いになる制度はあるの?
文部科学省では、学校以外の学習であっても出席扱いにすると定めています。
不登校児童生徒の中には,学校外の施設において相談・指導を受け,社会的な自立に向け懸命の努力を続けている者もおり,このような児童生徒の努力を学校として評価し支援するため,我が国の義務教育制度を前提としつつ,一定の要件を満たす場合に,これらの施設において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席扱いとすることができることとする。
7-3. 不登校になりやすい学年は?
小学生で不登校になりやすい学年は、小学1年生・2年生だといわれています。環境が大きく変わるため、うまく適応できず学校へ行けなくなる場合があります。
それ以外にも、学年が上がるとクラスメイトや担任の先生が変わる学年は、お子さんが環境の変化に慣れずに不登校になるリスクが高いので注意が必要です。
7-4. 小学生の不登校の原因ランキングは?
小学生の不登校の原因は、以下の通りです。
- 1位:無気力・不安
- 2位:親子の関わり方
- 3位:生活リズムの乱れ
小学生は親御さんがまだ付きっ切りになっていることが多く、チャレンジしていたことに失敗すると「もういいや」と無気力になってしまうことがあります。また、ゲームやスマホなどのデジタル機器に依存してしまって生活リズムが乱れてしまうことも原因になるようです。
8. まとめ
小学生のお子さんが不登校になったときに、一番心配なのが学習面でしょう。基本的な学習が多いからこそ、学習の遅れが復学の妨げになると考える親御さんも多いです。
通信教育は不登校対応のものが増えてきており、お子さんの興味関心を引きながら楽しく勉強できるツールです。
しかし、通信教育を利用したからといって、お子さんの不登校が改善されることはありません。
お子さんの将来を考えるなら、小学生のうちに学校復帰しておくのが最善です。不登校を長期化させないよう、根本解決を目指しましょう。
我が家は不登校専門家のスダチを頼って、子どもの不登校の根本解決と学校復帰を果たしました。現在、息子は楽しそうに学校に通っていて、自分の将来に向けて勉強や習い事に積極的に取り組んでいます。
昔の私のようにお子さんの不登校に悩まれている親御さんは、一度スダチのような復学支援サービスへの相談をおすすめいたします。
初回の無料相談では、子どもの状況を詳しく聞いてもらえて、再登校に向けてこれから何をしなくてはならないのかを教えてもらえました。
悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなります。お子さんを信じて、一歩を踏み出してみませんか?
\スダチの公式ホームページを確認してみる/