不登校の中学生向け通信教育のおすすめ6選|不登校対応サービスの選び方と利用する際の注意点も解説
「不登校の中学生におすすめの通信教育サービスは?」
「不登校の中学生向け通信教育サービスを選ぶポイントは?」
自宅でできる中学生向けの通信教育は、オンライン教材の普及により、誰でも簡単に取り組むことが可能です。さらに、文部科学省の基準を満たし、学校と連携をしっかり行えば、その成果を「出席扱い」とする制度もあります。
ただし、通信教育サービスを利用したからといって不登校が解決するわけではないことや、出席扱いになっても高校受験の助けになるわけではないことは、しっかり抑えておかなくてはなりません。
この記事では、小学生の息子の不登校を克服した私の経験を踏まえ、不登校解決に役立つ方法とともに、以下のトピックについて詳しく解説します。
- 不登校の中学生向け通信教育を利用する前に知っておくべきこと
- 不登校の中学生向け通信教育の選び方
- 不登校の中学生向け通信教育おすすめ6選
- 不登校の中学生が通信教育で出席扱いにしてもらうための条件
- 不登校の中学生に向けた通信教育以外の学習方法
お子さんに最適な学びの環境を選び、不登校の問題を根本的に解決する参考になれば幸いです。
ちなみに、私は『スダチ』というサービスを利用して息子の不登校を解決しました。このサービスは平均3週間で不登校を解決する支援を提供しており、2024年6月時点で1,000名以上のお子さんが再登校を果たしています。
このサービスの特徴は、子どもに直接支援を提供するのではなく、親を通じて子どもの状況を毎日ヒアリングし、適切な接し方や声かけのフィードバックを行うことです。
親が毎日子どもにアプローチできるため、息子の様子が日々変化し、最終的には自ら再登校するようになりました。また、親子関係も改善し、今では子どもと過ごす時間がより充実したものになっています。
無料のオンライン相談では、子どもの現状を伝えることで、再登校に向けた具体的なアプローチを教えてもらえます。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/
1. 不登校の中学生向け通信教育を利用する際の注意点
はじめに、不登校の中学生向け通信教育を最大限に利用する際に知っておくべき注意点について解説します。
1-1. 通信教育は不登校の根本的な解決策にはならない
通信教育はお子さんの学習を支援する手段の一つですが、利用するだけで不登校を解決できるわけではありません。むしろ、お子さんが積極的でない場合、通信教育が再登校の障壁になることもあります。これには次の2つの理由があります。
- お子さんが「自分のやるべきことをやっている」と錯覚してしまう
- 親子関係の悪化につながるおそれがある
お子さんが通信教育に乗り気でない場合、「親の希望に応えているから自分のやるべきことはやっている」と思い込んでしまい、本来目指すべき再登校の目標を見失う可能性があります。
また、「親がやれと言うから仕方なくやる」という状況は、お子さんが他責的な思考に陥りやすくなります。不登校を解決するためには、自分自身の問題として捉え、自分で考えて行動し解決する力が必要です。
さらに、お子さんが前向きではないのに通信教育をさせると、やる気が出ずにやったりやらなかったりを繰り替えしてしまいます。その結果、親御さんは高額な料金を支払い続けることになり、親子関係が悪化する原因となることもあります。
1-2. タブレット教材はメリット・デメリットの双方を知ってから活用を検討する
タブレット教材は、高性能なAIによる学習分析機能を備えており、イラストやキャラクターを使った解説、動画映像などが含まれているため、お子さんがゲーム感覚で楽しく学べる魅力があります。
しかし、その反面、デジタル依存のリスクも認識しなくてはなりません。勉強後にそのままタブレットを触り続けてしまうおそれもあります。
簡単に達成感を得られるゲームや、不特定多数と顔を合わせずに共感し合えるネットの世界は、自己肯定感が低くなっている不登校のお子さんにとって依存しやすい環境です。
その結果、夜遅くまでタブレットを使い続け、朝起きられない日が増える可能性があります。これにより生活リズムが乱れ、昼夜逆転してしまうお子さんも多く見受けられます。
このような状況では、学校での問題解決だけでなく、ゲーム依存や生活リズムの改善といった課題も増えてしまい、不登校の問題がさらに深刻化するおそれがあります。
1-3. 通信教育が出席日数として認められても高校受験の助けにはならない
通信教育の利用が、学校の出席日数として認められる場合もあります。
出席扱いと認められるためには、「保護者と学校が十分な連携・協力をしていること」や「ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)、郵送、FAXを活用した学習活動であること」といった条件を満たし、中学校の校長の認可が必要です。
ただし、ここで注意すべきことがあります。それは通信教育やフリースクールなどを活用して、そこでの学習が学校の出席日数として認められても、高校受験の助けにはならないことです。
一般的な全日制の公立高校の受験では、以下が評価されて、合否を判断されます。
- 内申書
- 当日のテスト
内申書は、出席日数だけでなく、各教科の成績が点数となった内申点が記載されています。学校に行けず授業に参加できていないのであれば、内申点は当然0点です。
通信教育を利用して出席日数を一部確保できたとしても、内申点が原因となり合格は難しくなってしまうケースがほとんどです。
実際に不登校YouTuberのゆたぼんさんも、フリースクールを利用して出席日数を一部確保し、地元の公立高校受験に挑戦しましたが、不合格という結果でした。
当日のテストに向けた対策を多くの動画で報告し、勉強には力を入れている様子でした。そのため、やはり内申点が原因となり、不合格につながったことが考えられます。
また、教員や校長がこの出席扱い認定制度について十分に理解していない場合が多く、認定を受けるためにはさまざまな手続きと時間がかかることもあります。
1-4. 勉強に集中できるルール・環境を用意する
通信教育は自宅での学習が基本となるため、日常生活からの切り替えが難しいお子さんも多くいます。
- 「〇時から〇時は勉強時間にする」
- 「勉強が終わったら好きなことをして過ごせる」
といったルールを設定することが重要です。
家庭学習を習慣化するためには、スマホやパソコン、ゲームなどに邪魔されない環境を整えることが大切です。特にスマホは、一度手に取ってしまうと、ついつい長時間使用してしまい、勉強に集中できなくなる大きな原因となります。
実際のところ、スマホが近くにあるだけで注意力や集中力が低下し、脳の作業記憶や流体知能に悪影響を及ぼすことが判明しています。家庭学習の環境でスマホの扱い方を工夫することで、勉強の成果に大きな違いが出ると考えられます。
画面を下に向けたり電源を切ったりするだけでは集中力の低下を防ぎきれないことが多いです。スマホを別の部屋に置く、保護者が預かる、といったルールをお子さんと一緒に決めておくとよいでしょう。
さらに、勉強する部屋にはパソコンやゲーム機を置かず、勉強に集中できる環境を整えることも重要です。
2. 不登校の中学生向け通信教育の選び方
不登校の中学生向け通信教育を選ぶ際は、以下のポイントを意識することで失敗確率を減らせます。
- 学習内容や難易度が適しているか
- 続けやすい価格設定か
それぞれのポイントを順番に解説します。
2-1. 学習内容や難易度が適しているか
お子さんの学習レベルに合わない教材を使うと、理解できずに挫折してしまうことがあります。
特に、勉強から離れていたお子さんの場合、学習習慣を一から再構築する必要があります。また、これまで学校で学んだ内容を忘れていることも考えられます。
まずは、お子さんの「できる」という自信を取り戻すためにも、最初は想定よりも簡単なレベルから始めてみましょう。
2-2. 続けやすい価格設定か
通信教育を選ぶ際には、無理なく続けられる価格設定が重要です。料金を確認する際には、受講する科目数や選択するコースによって金額が変わるため、各サービスを同じ条件で比較するのが良いでしょう。
サービスによっては月謝以外に、サポート料や初期費用、入会金などが必要な場合も多く、同条件で比較せずに選ぶと「思ったより高かった」となることがあります。
中学1年から3年まで継続する場合や、季節講習・受験向けの特別講座を受講する可能性がある場合は、各講座の種類や料金、年間でかかる総額を事前に確認して比較するようにしましょう。
3. 不登校の中学生向け通信教育おすすめ6選
3-1. スダチ
【スダチがおすすめの人】
- 不登校の問題を根本的に解決したい方
- 今の学校へ再登校してほしい方
スダチは、通信教育ではありませんが、我が家で活用して子どもの不登校を解決できたサービスのため、紹介します。
1日も早く不登校を解決したいお子さんにおすすめの不登校支援サービスです。
3-1-1. スダチの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | 不登校を根本的に解決するためのサービスを提供 |
費用 | 親御さんに向けたオンライン無料相談を実施中 |
公式HP | https://sudachi.support/ |
事例・実績 | https://sudachi.support/case |
3-1-2. スダチの特徴
再登校を目指しているのであれば、不登校の解決を専門にした支援機関を利用しましょう。通信教育は、お子さんが再登校を果たした後、本人が希望したときに将来の選択肢を広げるための手段として検討すれば十分です。
スダチは、不登校のお子さんとその家族を支援するサービスで、いじめや発達障害など様々な理由で学校に行けなくなったお子さんをサポートし、平均3週間で9割以上の再登校を実現しています。
スダチの特徴は、親子の信頼関係を強化し、お子さんの自尊心を育てることで不登校問題を根本から解決することにあります。お子さんに直接働きかけるのではなく、保護者に対してお子さんの日々の様子を聞き取り、その上で適切な声掛けや接し方をアドバイスしています。
無料相談では、現在のお子さんに必要なサポートや今後の具体的な対応方法についてアドバイスがもらえます。再登校するために、何をしなければいけないのか明確になりました
興味のある方はぜひ利用を検討してみてください。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/
3-2. Z会 中学生向けコース
【Z会 中学生向けコースがおすすめの人】
- 中学3年分の単元を自由に学びたい方
- タブレット学習をしたい方
Z会中学生向けコースは、タブレット学習に興味のあるお子さんにおすすめの通信教育です。
3-2-1. Z会 中学生向けコースの基本情報
対象年齢 | 中学生 |
特性 | インプット×アウトプット重視の知識定着教材 |
費用 | 1講座・1ヶ月あたり2,193円〜 |
公式HP | https://www.zkai.co.jp/jr/ |
事例・実績 | https://www.zkai.co.jp/jr/voice/ |
3-2-2. Z会 中学生向けコースの特徴
Z会は、株式会社増進会ホールディングスの傘下にある株式会社Z会が提供する通信教育サービスです。
タブレット学習では、オープンカリキュラムが採用されており、中学3年分の単元をいつでも自由に学ぶことができます。不登校の期間や時期に関係なく、それぞれの科目レベルに応じた学習が可能です。
さらに、高性能なAIが各生徒の学習記録を分析し、「取り組むべき課題」の選定や、理解度に応じた問題の出題など、オンライン教材ならではの多くのメリットがあります。
3-3. 進研ゼミ 中学講座
【進研ゼミ 中学講座がおすすめの人】
- 一人ひとりの個性に合わせた学習プランを立てたい方
- タブレットか紙教材かを好きに選びたい方
進研ゼミ 中学講座は、自分に合った勉強方法を見つけたいお子さんにおすすめの通信教育です。
3-3-1. 進研ゼミ 中学講座の基本情報
対象年齢 | 中学生 |
特性 | 自宅でも楽しく効率的に学べる工夫が豊富 |
費用 | 1,990(税込)※円~ ※「中一講座 ハイブリッドスタイル」12カ月分一括払いで継続した場合 |
公式HP | https://chu.benesse.co.jp/ |
事例・実績 | – |
3-3-2. 進研ゼミ 中学講座の特徴
進研ゼミは、ベネッセコーポレーションが提供する通信講座であり、グループ事業の「こどもちゃれんじ」と合わせると、会員数は221万人に達しています。
AI分析を活用した個別の苦手対策に加え、厳選された9教科の予想問題集や、学習スタイルに応じたタブレットまたは紙教材の選択が可能など、自宅でも楽しく効率的に学べる工夫が施されています。
コース学習は目標やレベルに応じた個別プランで進められ、計画がうまく進まない場合には自動で再調整されます。
また、オンラインライブ授業も受講でき、不登校のお子さんでも自宅で講師の授業を受けられます。不明点は専門のスタッフにチャットで質問することが可能です。学習内容は保護者にメールで通知されるため、お子さんの学習状況をしっかり見守れます。
3-4. 東進オンライン学校中学部
【東進オンライン学校中学部がおすすめの人】
- 結果につながる学習方法で進めたい方
- 授業のように学びたい、レベルの高い授業を受けたい方
東進オンライン学校中学部は、実力講師陣による授業を自宅で受けたいお子さんにおすすめの通信教育です。
3-4-1. 東進オンライン学校中学部の基本情報
対象年齢 | 中学生 |
特性 | 基礎力を身につける標準講座と、90点を目指す実践力養成講座を受講可能 |
費用 | 1ヶ月あたり3,278円※〜 ※12ヶ月一括払いを利用した場合 |
公式HP | https://www.toshin-online.com/chugaku/chu_index.php |
事例・実績 | – |
3-4-2. 東進オンライン学校中学部の特徴
東進オンライン学校中学部では、基礎力を養う標準講座と、90点を目指す実践力養成講座を提供しています。これにより、定期テストや受験に向けた効果的な学習が可能です。
中学3年間の全範囲を自由に学習できるため、得意な教科は先取りして進められ、苦手な教科はじっくりと復習することが可能です。
また、「中学計算トレーニング」や「英単語 はじめからの基礎単語1200」などのコンテンツを繰り返し利用することで、基礎力を高め、学力向上に役立てられます。
3-5. サブスタ
【サブスタがおすすめの人】
- 出席扱いの制度利用を検討している方
- 学習アドバイザーから手厚いサポートを受けたい方
サブスタは、学習アドバイザーに相談できる環境で安心して学習を進めていきたいお子さんにおすすめの通信教育です。
3-5-1. サブスタの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 |
特性 | 出席扱い認定のサポートあり |
費用 | 9,800円(税込) |
公式HP | https://sabusuta.jp/ |
事例・実績 | https://sabusuta.jp/voice/ |
3-5-2. サブスタの特徴
サブスタは、株式会社lean earns(リーンエンズ)が提供する月額制のサブスクリプション型学習アプリで、不登校の出席扱い要項を満たしている点が特徴です。
料金は中学1年生から3年生まで月額9,800円(税込)で固定されており、学習アドバイザーが個々の苦手科目や習熟度に応じた学習計画を作成してくれます。
授業を受けた範囲と受けていない範囲が明確になるよう設計されており、過去の単元や学年をさかのぼって学習計画を立てることができるため、理解が不足している部分もしっかりと補えます。
さらに、プロ講師によるオンライン授業や間違えた問題の解説動画を何度でも視聴できるため、自宅で学習の疑問点をその都度解消しながら学びを進めることが可能です。
3-6. すらら
【すららがおすすめの人】
- 出席扱い認定の実績が豊富なサービスを利用したい方
- 不登校になって今の学年の授業についていけなくなって困っている方
すららは、学年にこだわらず学べる無学年方式が特徴の通信教育です。
3-6-1. すららの基本情報
対象年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
特性 | 出席扱い認定人数1,700人以上の実績 |
費用 | 入会金7,700円(税込)〜 利用料金月額8,228円(税込)〜 |
公式HP | https://surala.jp/ |
事例・実績 | https://surala.jp/voice/ |
3-6-2. すららの特徴
すららは、株式会社すららネットが提供するスマートフォンやタブレット向けのデジタル教材で、不登校生徒の出席扱い認定実績が1,700人以上あるサービスです。
教育委員会での採用実績も多く、約2,500校の塾や私立学校、教育支援センターなどで導入されており、2019年には経済産業省が推進する「未来の教室実証事業」にも選ばれました。
学年に関係なく個々の進度や理解度に応じて学習を進める無学年方式を採用しており、搭載されたAIが提案する独自のカリキュラムで効率的な学びを提供します。
さらに、現役の塾講師がサポートする「すららコーチ」による学習設計や、特別な支援が必要なお子さんを持つ親御さんへのメール・チャットサポートも充実しているため、親子で安心して利用できる環境が整っています。
4. 不登校の中学生が通信教育で出席扱いにしてもらうための条件
文部科学省は、不登校の児童生徒に対し、「IT等を活用した学習活動を行い、一定の条件を満たした場合に出席扱いとする」方針を示しています。不登校の中学生が通信教育を通じて出席扱いを認めてもらうための具体的な条件は以下のとおりです。
- 保護者と学校の間に十分な連携・協力関係が保たれていること
- ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)、郵送、FAXなどを活用した学習活動であること
- 訪問などによる対面指導が適切に行われることを前提とすること
- 学習の理解度を考慮した計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
- 学校外の公的機関や民間施設で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
- 学習計画や内容が学校の教育課程に適合していると判断されること
以上の条件を満たし、出席扱い制度に対応している通信教育サービスには、以下のようなものがあります。
- すらら
- サブスタ
不登校でも出席扱いになる通信教育おすすめ5選!出席扱いの条件や注意点まとめ
5. 不登校の中学生に向けた通信教育以外の学習方法
不登校の中学生向けの学習方法は、通信教育のほかに以下のようなものが挙げられます。
5-1. 市販テキストによる独学
教科書と問題集を用意するだけなので、準備が少ないのが利点です。しかし、新しい単元を教科書と問題集だけで勉強するのは、理解が不十分になる可能性があります。
特に理科のように実験が必要な科目では、知識を単に暗記するだけでは定着しにくいかもしれません。また、教科書で理解できない部分は親が補助する必要があり、生活面だけでなく学習面でも親御さんの負担が増える可能性があります。
5-2. 学習塾
特に個別指導の学習塾では、生徒の能力に応じた指導が受けられるため、無理なく学習を進められるのが利点です。
ただし、学習塾を利用する際には、不登校に対する理解があるかが重要です。不登校の中学生でも受け入れてもらえるかどうか、事前に問い合わせて確認しておくと良いでしょう。
5-3. 家庭教師
家庭教師の場合、自宅で個別指導が受けられるため、外出せずに学習ができるのが特徴です。
家庭教師を選ぶ際には、不登校に理解があるかどうか、お子さんとの相性を考慮してくれるかを重視しましょう。特に人間関係が原因で不登校になったお子さんにとっては、家庭教師との相性が非常に重要です。
5-4. フリースクール
フリースクールも、不登校のお子さんが学べる場所の一つです。フリースクールはNPOなどの民間団体が運営しており、学習や勉強ができる居場所として機能します。多くのフリースクールは小中学生を対象としており、条件を満たせば出席扱いとなることもあります。
6. 不登校の中学生向け通信教育を検討している親御さんからよくある質問
最後に、不登校の中学生向け通信教育を検討している親御さんからよくある質問と回答をまとめました。
6-1. 不登校の中学生には何をさせるべき?
不登校の解決を目指すなら、スダチのような根本的な解決を目指して復学支援を提供する専門機関を利用するのが良いでしょう。
通信教育は不登校の中学生が学習を進めるための一つの手段ですが、不登校問題の解決を直接目指すものではありません。むしろ、元の学校や社会生活に戻る際には大きな障害となる可能性もあります。
まずは、スダチのような不登校専門の支援団体に相談し、その後で通信教育を検討するのが適切です。
6-2. 中学生で不登校でも卒業できる学校はある?
中学校では、出席日数と卒業は関係ありません。 特に公立の小・中学校は、不登校のままでも留年とはならず、卒業することが可能です。
6-3. 不登校の中学生でも高校に進学できる?
中学校の時に不登校だったお子さんでも、高校進学は可能です。 しかし、不登校枠で全日制高校に合格したとしても、入学後は週5日登校しなければなりません。高校入学からしっかり通学するためにも、まずは不登校を根本的に解決することが大切です。
7. まとめ
通信教育は、中学生のお子さんの学習をサポートする手段にはなりますが、不登校の解決策としては効果的ではありません。むしろ、お子さんが積極的でない場合、通信教育を導入することで、かえって勉強への意欲が低下してしまうこともあります。
「元の学校に戻ってほしい」や「社会復帰を目指してほしい」と考えている場合は、不登校の根本的な解決と再登校をサポートする専門機関の利用をおすすめします。
我が家の場合、スダチのサポートで不登校を克服しました。「こんなときにどう声をかければいいのか」という疑問にも、明確なフィードバックをもらえたので、前向きにサポートができました。
無料相談では、子どもの状況を詳しく聞いてもらい、再登校に向けて何をしなければいけないのか明確になりました。
無料相談だけでも利用する価値がありますので、この機会にぜひ一歩踏み出してみてください。
\スダチの公式ホームページを確認してみる/