専門の団体がお子さんもしくは親御さんに対して、直接働きかけることによって再登校を目指すサポートを指します。
メリット: 比較的短期間で再登校を目指せる
デメリット: 再登校の実績を開示していない団体が多い
資格をもったカウンセラーがお子さんもしくは親御さんの悩みを聞いてくれます。
メリット: 子どもや親御さんの心理的不安に寄り添ってくれる
デメリット: 再登校するための具体的アドバイスはあまりもらえない
学校以外の多様な学びを提供している第二の学校。民間が運営していることが多く、学習内容や運営形態は様々である。
メリット: 社会的に孤立してしまうことを防げる
デメリット: フリースクールだけで学習についていくのは難しい。学校の内申点がつかないので、進路が狭まる。
通学が少ないor完全通信の学校。こちらも民間が運営していることが多く、学習内容や運営形態は様々である。
メリット: 比較的自由に学校に通うことができる
デメリット: 学習に遅れがち・卒業後4割がフリーターニートとなっている
不登校のお子さんは学習に遅れが生じてしまうので、キャッチアップを行う機関。最近は不登校専門を謳ったプランが増えている。
メリット: 学力が向上する
デメリット: 金額が普通よりも高い・不登校専門と謳いながら、不登校に理解がない企業が多くある
ADHDや発達障害、うつ症状などの疑いがある場合、診断を貰える。
メリット: お子さんの状態を診断してくれる
デメリット: 再登校の専門科ではないので、根本的な解決はできない
カウンセリングは長い年月をかけて不登校に向き合うことが一般的ですので、結果を焦らないように注意しましょう。また、再登校期間は個人差があるのと、結果再登校できる確率は高くない点に注意しましょう。
明確な障害がある場合、再登校を目指すことが危険になる可能性がありますので、医師の指示に従いながら長い目で将来を考えていきましょう。お子さんの個性に合わせて可能な範囲で社会参画させてあげることをおすすめします。
[PR]
小3の息子が不登校になりサポートを依頼しました。保育園まで何の困りごともなく毎日元気に登園していました。一人で登校出来るようになったりまた不登校になったりを繰り返し小3の1学期から完全不登校になりました。
自分なんか生きている意味がない。死にたいと、どんどん自己肯定感が低くなりそんな息子を見て私も主人も苦しい日々を送っていました。
学校に行けない息子に苛立ち、他の子供は当たり前に登校しているのにどうしてうちの子は行けないんだろう。と息子の悪い部分しか見えなくなりました。
ソーシャルワーカーさんに相談してもスモールステップでいいから放課後宿題だけ渡しに行こう、とアドバイスをもらったりしましたがそれだけでは登校出来るようにならず何も変わりませんでした。
友人のお子さんも似たようなタイプで不登校になりスダチに相談して登校出来るようになったと、スダチを勧められました。
単純に登校出来るようになっただけじゃなく自己肯定感が上がり気持ちが前向きになったと言われました。
ネットの口コミよりも身近な友人からの紹介に間違いはないだろうとサポートを依頼することに決めました。
自分の中ではこれで登校できなければうちの子には学校というシステムは向いていない、フリースクールにでも行かせようと心の中で決めていました。
そして普段から相談している心理士さんにスダチでサポートを受けることを相談しました。
スダチの本に書いてある言える範囲での内容を話しました。
規則正しい生活を送る、考える時間を作る、たくさん褒める、家族の時間を作る、デジタル制限、ということを心理士さんに伝えると何も間違ったことはしていない。試す価値はあると思うと言ってもらえました。
お値段はかかりますが、その分頑張って働いたらいいんだ。そしてそれで本当に息子が変われるなら安いものだと覚悟を決めました。
うちの子はADHDの傾向が少しあります。事前にスダチからはこのような傾向がある子の場合は少し時間がかかるとは言われました。
詳しく内容については言えませんがスダチのルールを始めて息子の反発やスムーズにいかないこともありました。
でも私も主人も何がなんでもスダチを信じて再登校させるように頑張る!と決めたのでルールを貫きました。
3週間ぐらいしたら息子に変化が見られました。親子の関係も変わっていき自分に自信がついてきて死にたいと言うようなことはなくなりました。
サポーターさんに毎日の状況を事細かく説明し、タイミングやその時の息子の気持ちを判断しアドバイスをくれます。
そしてアドバイス通りにしていくと本当に息子が登校することが出来ました。
サポーターさんはすごいです。私や息子のちょっとした気持ちや発言も拾ってくれて的確なアドバイスをくれます。
再登校だけがゴールではなく子供が将来自立出来るようになるまでが親の役目です。
サポートを受けて息子も私も変わりました。スダチで学べることは再登校させる為のやり方だけではないです。
子育ての方法を教えてもらえました。
スダチの悪い意見もネットで目にしますが、ほとんどが想像や間違った情報で意見をしている人が多いと思います。
かなり長文になりましたが、この口コミを見ている方は不登校で悩んでいる方だと思います。
スダチを信じて大丈夫だと思います。スダチをオススメします!
小2になり数日後に体調不良から不登校。その後、母子分離不安になり私から全く離れられず、私が誰かに刺されていなくなってしまったらどうしよう。。というような強い不安から学校に行けないことはもちろん、外出先でも私の後ろに立ち常に周りを警戒するような子でした。現在、不安と上手に向き合いながら学校に継続登校ができており、いろいろなことにチャレンジができるようになりました。
スダチのサポートでは再登校目的だけでなく、今後の子育てや生きていくために大切なことを教えてくれるので、値段以上の価値があると思います。悩んでる方がいればぜひ相談してみてほしいです。
高校1年生の息子がおります。中学生2年生の夏休み明けから半年間の完全不登校。3年生からの五月雨登校からの公立高校入学。5月から五月雨登校。7月からサポート受けて、2日目で完全再登校となりました。
1ヶ月半のサポートを受けて、夏休み明けはまだ不安定な日もありますが、登校に対する気持ちは、行かなきゃいけないから、行きたいと言う気持ちになり、実際に登校出来ています。
行きたいけど、行けないお子様がたくさんいる中で、行きたいから行く!と言うところまで来る事が出来ました。
スダチメソッドを続ければ、息を吸う様に、当たり前に学校に行く事が出来るようになると信じています。
再登校をうたっていますが、自立の先の再登校だということが、最大の決めてとなりました。
親も人生観が変わりましたし、生きる事が楽しく楽になりました。
サポーター様には感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
中学3年生(女子)の4月半ばころから、不登校になりました。
はじめは、朝が起きられず、10時から12時頃に布団から出るという状況、遅刻が続いていましたが、次第に起きても行かなくなりました。
無理にでも起こして、なだめたり、すかしたりしながら、時には叱ってでも行かそうとしましたが、ドンドン悪くなり、親子関係も今までで最悪の状況になりました。
様々なところから情報を入れながら、片っ端から試してみましたが、どれも効果がなく、途方に暮れる中で、スダチさんの動画を拝見しました。
スダチさん以外は、多くが、「しばらく様子を見守りましょう。無理に行かせないようにしましょう。」というものでした。
詳細は割愛しますが、スダチメソッドに出会って、今まで疑問に思っていたことや、不登校の背景、根本原因、根本解決の糸口が明確に示されました。
2ケ月半にわたる、我が家の奮戦記は生涯の宝となりました。
これほど苦しい日々はありませんでした。しかし、その日々を家族全員の力でで乗り越えることが出来たと思っています。
スダチさんの再登校プログラムに基づき、一にい一日を必死に駆け抜けました。
どうか、悩まれておられる方がいらっしゃれば、他に方法が見つからないのであれば、挑戦を始めてください。
マイナスが0に戻るのではなく、プラスに変えていけるメソッドだと思います。
1人では戦いきれません。
私たちは、サポート19日目で再登校をし、一進一退が続きましたが、確実に前進してきました。2学期からは継続登校できていますが、さらにこの挑戦を続けていきます。
必ず光が差す日が来ます。頑張りましょう。
うちの子はある日突然体調を崩し登校出来ない日々が1年近く続きました。その間、起立性調節障害と診断されました。付き添い登校、カウンセリング、整体、鍼灸、運動…良いといわれることは様々試しましたが改善はみられず、藁にもすがる思いで臨んだスダチサポートでした。
サポートでは再登校に向けてのステップについて具体的なアプローチを教えていただけました。
以前は「体調が悪い」と言われると無理をさせることは出来ず寄り添うしかありませんでしたが、メソッドを実行するうちに不調にも打ち勝てるようになりました。親の私達もはっきりとした指針を示していただけたので自信をもって子どもと関わることが出来ました。また分からないことがあった場合には丁寧にアドバイスをいただけ、その他正しい関わり方のポイントなども色々と教えてもらいました。
再登校出来ただけでく、その後の生活までも変化したと思います。同じ悩みをもつ方に是非サポートを受けて欲しいです。
小6の息子が小5の秋から不登校になりました。親も悩み、後悔や反省の日々を送り、ネットや本などで、世の中の不登校にまつわる様々な考えや、方向性を知ることになり、やがて学校以外の学びの場も選択肢に入れるようになり、息子が徐々に明るい不登校に変化してきたタイミングで、フリースクールに通っている時期もありました。春休みになり、学校に戻りたい と言った息子の一言から、やっぱり学校なんだな、と思い、再登校へのサポートに気持ちを定め、取り組むことに。息子の様子から、戻るなら、1日でも早い時期に戻れるのが絶対に良いし、夏休み前には再登校させたいと感じていました。そして息子のためならと、思いきってスダチさんのサポートを受けました。結果、サポートの日々は、大変な事も多く、挫けそうになりながらでしたが、励ましもしていただき、なんとか家族一丸となり向き合うことができました。おかげさまで、息子は前向きに自分から学校に行くまでに変化しました。スダチさんのメソッドは、単なる登校を目指す、というものではなく、日々のやりとりを通じ、子育て、というもののひとつの核のようなものを教えて頂いただけたような気持ちがします。まず自分が変われたこと。そして息子も変われた(努力をした)のだと思います。
中3の娘が中2の秋に不登校になり、日中ゲームや動画ばかりの日々になってしまいました。
心療内科に連れて行きましたがいくら待っても変わらない状況で、途方に暮れていた時にスダチさんに出会い、これだ!これしかないと申し込みました。
スダチさんは具体的な声かけの仕方や話の進め方、前向きな気持ちになる方法を子供の状態に合わせて教えてくれるのですごく効果がありました。スダチのメソッドを行う事で良い生活習慣が身に着き、私の娘への声かけも変わり娘も変わる事ができたと思います。
始める前は上手く出来るのかと言う不安はありましたが、サポートして頂いたお陰で乗り切ることができました。
8ヶ月間ほぼ不登校だった娘が、サポート開始4日目で再登校し1ヶ月経つ今も1日も休む事なく登校しています。あの時、一歩踏み出してスダチさんに連絡した事、本当によかったと思っています。感謝しかありません。ありがとうございました。
GW明けから小3の娘の2ヶ月半の不登校。ですが、夏休み前の5日間継続して朝から帰りの会まで行けました!「学校なんて行きたくない。みんなの目線が怖い」→「家にいてもつまらない。学校行きたいから行く!」という変化は親が起こせます!母親一人でもできました!それはサポートしてもらわないと私からの発想では無理でした。開始後すぐの変化に驚きの毎日でした!子供の心理面や親の心理面まで先を読んでアドバイスいただき、コロコロ変わる態度にも動じずに対応できるという安心感があります。母子分離不安、親のお金を盗む、気分でイライラして腫れ物に触るようで親がどうしていいかわからない。→自制して自分で考えて行動できる子になりました。あの時お願いして本当に本当に良かったです!金額は親の覚悟だと思いました。今の状況を変えたいのなら、ぜひスダチさんでサポートを受けてみてください!
1年近く五月雨登校と保健室登校をしていた、小6娘のサポートをお願いしました。
娘の学ぶ時間やお友達と過ごす時間を、これ以上失わせたくないと思った事!娘自身が前向きに、日々生活して欲しいと思い申し込みました。それと同じ位、悩み苦しみの中にいた私が、そこから抜け出したいと思いました。
正直最初は、お値段は安くないと感じました。しかしサポート終了後は、お値段以上の変化がありました。
怪しい!とか、詐欺⁉︎など警戒する方もいるかと思いますが、そういうことは決してありません。
不登校は、子供だけではなく親も本当に苦しいですよね。そういう時は、ぜひスダチさんのサポートをお勧めします!
我が家は、娘の学ぶ時間を取り戻す事が出来ました!感謝しかありません。
小3の息子が1年間不登校でした。
4月の弟の入学に合わせて、学校復帰するなら今だ!と思い無料相談を受けました。話を聞いた時は難しいかも…と思いましたが、子どもの為に家族で頑張る事を決め、サポートを受けました。
結果、再登校しています。毎日楽しくとは行きませんが、本人なりに不安と向き合って日々頑張っています。
料金も他の講座より高めですし、怪しいと思うと思います。私も思いました。
私はスダチの前に2つの不登校向けの講座を受講しましたが、再登校までは導けませんでした。またこんなに手厚いサポートは無かったです。
スダチを最後の切り札に取っておいて良かったです。
もちろん頑張るのはスダチの方では無く、親の私達です。親の頑張りをサポートいただけるので、くじける事なく頑張れました。
同じ様に悩んでいる方、現状を変えたい方は一歩踏み出してみると未来が変わるかもしれません。
まだレビューはありません。
まだレビューはありません。
まだレビューはありません。
まだレビューはありません。
通いやすい場所にある各病院がおすすめです
スダチ | 不登校支援センター | トライ式高等学院 | N高等学校S高等学校 | キズキ共育塾 | |
形態 | 復学支援 | カウンセリング | フリースクール | 通信制高校 | 通塾 |
特徴 |
・子供と接触なく独自サポート |
・保護者と子供の両方をカウンセリング |
・中学生を対象としたフリースクール |
・ネットを活用して幅広い学習や体験ができる高校 |
・1人ひとりに合った授業内容 |
料金 |
○1ケース
約5万円~ 45万円 |
○対面カウンセリング
コーチング100分 16,500円/週1※ ※キャンセル費用あり ※推奨頻度 |
○入学金約5万円~
個別指導料 約1万円~/1回 |
○入学金約1万円~
出願費約5千円~ 学費(コースによる) 約36万円~/1年 |
△公開なし
|
オンライン対応 |
◎有り
|
◎有り
|
×無し
|
◎有り
|
◎有り
|
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |